退職代行Jobsは、安心の弁護士監修・労働組合連携のもと、円満な退職を実現している退職代行サービスです。
この記事では、退職代行Jobsを利用しようか悩んでいる方向けに、退職代行Jobsの評判・口コミ・特徴・デメリットなどをレビューして紹介します。
この記事を読めば、実際に退職代行Jobsを利用された方の評判・口コミ・体験談、他のサービスと違う特徴・メリット・デメリット、どんな人に向いているかがわかりますよ。
退職代行Jobsならではの特徴3つ【他の退職サービスとの違い】
退職代行Jobsならではの特徴を、他の退職代行サービスとの違いも交えながら簡潔に紹介します。特徴は大きく3つです。
- 弁護士監修の退職代行サービスのため、安心して退職まで目指せる
- 労働組合とも連携しており、会社との交渉も対応してくれる
- 手続きは最短30分・24時間対応・即日退職の連絡も可能
1. 弁護士監修の退職代行サービスのため、安心して退職まで目指せる
退職代行サービスの中には、法律に関して正しい専門知識を持たないまま、運営しているサービスも存在しています。
その点退職代行Jobsの特徴は、弁護士が監修しているサービスであることです。
法律を理解した弁護士が監修しているため、法律に準じた形で、退職までをサポートしてくれます。会社とトラブルになりそうな点も弁護士はしっかり理解していますから、円満退職が実現しやすいのです。
退職まで検討しているあなたは、できるだけ会社と面倒ごとを起こすことなく、退職まで実現したいと考えているはず。そのような方は、弁護士監修の退職代行Jobsなら、安心して円満退職まで実現可能ですよ。
2. 労働組合とも連携しており、会社との交渉も対応してくれる
退職を希望する方の中には、未払い賃金や残業代が残っており、退職時に支払いを求めたい方も一定数いらっしゃいます。
そんな方が必ず知っておくべきことは、未払い賃金や残業代などの「会社との労働問題の交渉」は、日本国憲法第28条や労働組合法により、弁護士や労働組合以外はできない法律になっていることです。
実は退職代行サービスの中には、弁護士や労働組合連携のないサービスも存在しています。例えば退職代行ニコイチというサービスは、弁護士でもなく、労働組合連携もありません。
そういったサービスでも退職代行サービスは受けられますが、万が一会社と交渉ごとが起きた場合は対応できません。弁護士や労働組合連携ではない退職代行サービスが会社と交渉してしまうと、法律に違反してしまうからです。
その点退職代行Jobsは、労働組合と連携しています。会社と交渉が必要になった場合は、Jobsが連携している労働組合側で、交渉も全て対応してくれます。
会社と交渉する必要がない方は、必ずしも労働組合連携は必要ありません。ですが、もし未払い賃金や残業代が支払われていないなど、交渉ごとがありそうな場合、Jobsのように労働組合連携があると安心です。
3. 手続きは最短30分・24時間対応・即日退職の連絡も可能
退職を考えている方は、一刻も早く退職したいと考えているでしょう。退職代行Jobsであれば、手続きは最短30分・24時間対応・即日会社への退職連絡も可能です。
後ほど口コミでも紹介しますが、スムーズな退職手続きを評価する利用者の声もありました。とにかく早く、確実に、安心して、トラブルなく退職まで目指すなら、退職代行Jobsは良い選択になると思いますよ。
退職代行Jobsの評判・口コミ・体験談
退職代行Jobsをネットで検索すると「失敗」「連絡こない」「やばい」といったキーワードが出てきますので、「実際に利用した人の評判は悪くないかな?」と、利用者の評判・口コミは特に気になりますよね。
ここでは実際にJobsを利用された方の口コミ・体験談を紹介します。
結論からお伝えすると、ネガティブな口コミも一部ありましたが、全体的には良い評判・口コミが多くを占めていました。
まずは良い評判・口コミから紹介しますね。
退職代行Jobsの良い評判・口コミ・体験談
- 弁護士さんがついているので本当に助かりました
- カンタンなやりとりで無事に退職できました
- 退職代行Jobsさんには本当にお世話になりました
- 代行会社に連絡してからは、会社と一切連絡を取らずに退職できました
- スムーズに退職までできた
このような口コミがありました。以下が利用者の実際の評判・口コミです。
大変な中で頑張っておられる所
余計なお世話でしたら申し訳ないですが…(><)先月、退職代行Jobs 利用しました。
代行に現職の会社への退職の意向を伝えて貰ってからは、会社関係の人との連絡は直接一切しなくて良く、
給与振込含め、3週間以内に退職手続き完了しました。視野に入れてみてください
— みゃあ@Dラボ🐈 (@nekokaitahi373) January 21, 2022
退職代行jobsさん、本当ありがとう。
弁護士さんがついてるので本当に助かりました。 pic.twitter.com/1bRSl4eLHP— Měi guìめいぐい🦑🎮農家👩🌾目指す (@ss_mk109) February 13, 2020
6/7に退職代行を利用しました、使用したのは退職代行Jobsさんですが約2年やめたくてもやめれない状況が続き心が完全に疲弊していたところかんたんなやり取りで遂行して頂き無事に退職出来ました。このシステムを構築していただき感謝しております、ありがとうございます🙏🏻
— チルチル@まゆっこ@ラグオリ (@ParkourIs) June 10, 2021
退職代行jobsさんには本当にお世話になりました。
— 個性の強い無能 (@pHRSkagyxl6LIDb) August 10, 2019
退職代行Jobsという会社になります!
結構スムーズで基本会社から何か言われた場合も会社が対応します!— たー/ 美容とインスタ (@taishidaoo) February 14, 2020
退職代行Jobsの悪い評判・口コミ・体験談
一方で「スタッフ対応」に関しては、ネガティブな評判・口コミがありました。
私も最初はJo/bsを使おうと思って決済して書類のテンプレ送られてくるところまで話進んだけど、上司がとにかくおかしな人で不安があったから質問したらツイ主さんほど酷いことは言われなかったけど急に対応変わって不信感しか無かったから結局キャンセルした。#退職代行 #退職代行Jobs
. https://t.co/Hvd9I8iULW pic.twitter.com/txD2a2wYRu— 𝕦𝕚@施設ns (@7Ohdhpzq) January 6, 2022
口コミを見る限り、スタッフの対応は、ものすごく親身に寄り添ってくれるというより、多少ドライなところがあるかもしれません。実際のところ、Jobsを利用して、カンタンなやりとりで退職できた、スムーズに退職できたという口コミもありました。
評判・口コミから総合的に判断すると、対応に関しては「親身な対応」よりも「スムーズな対応」「ドライだけど、簡単で複雑なやりとりが不要な対応」を重視する方なら、向いていると思いますよ。
弁護士&労働組合連携のもと、法律に準じた形で安心かつ確実に退職できますし、利用価値は十分あると思います。
スタッフ対応がもし不安であれば、一度無料相談をしてみると良いでしょう。無料相談で万が一違和感を感じたら、利用しない判断をすれば大丈夫ですよ。
退職代行Jobsのメリット・デメリット
退職代行Jobsのメリット・デメリットをまとめると、次の通りです。
✔︎ 弁護士監修で円満な退職を目指せる
✔︎ 労働組合と連携しているため、会社との交渉も労働組合側で対応してくれる
✔︎ 手続きがスムーズで早いため、簡単なやりとりですぐ退職までできる
✔︎ 料金も相場と比べてリーズナブル
✔︎ スタッフの対応は難がある懸念も(一方、スムーズで簡単な対応・やり取りは利用者の評価が高い)
デメリットもありますが、デメリットが気にならない方は、メリットを多く享受しながら、円満退職まで実現できると思いますよ。
退職代行Jobsがおすすめな人
ここまでの特徴や評判・口コミを踏まえて、退職代行Jobsは次のような方におすすめです。
- 弁護士監修&労働組合連携のもと、円満退職を目的にしたい人
- 未払い賃金など、労働問題の交渉もお願いしたい人
- スムーズかつ簡単なやりとりを重視し、今すぐ退職したい人
- 料金がリーズナブルな退職代行サービスを利用したい人
このような方は退職代行Jobsは向いていると思いますよ。
退職代行Jobsを利用して退職する流れ
- 無料相談に参加する:メールまたはLINEを使い、公式サイトから無料相談の申込みをする。無料相談では、今の気持ちや不安なこと、サービスの利用や今後について無料で相談可能
- サービスを利用する場合は入金する:Jobsのサービスを利用する場合は入金をする。値段は退職代行のみで合計27,000円、労働組合サポート付きで合計29,000円。追加費用は一切なし
- Jobs側から会社へ退職連絡をする:退職代行Jobsから会社へ退職連絡を入れる。了承されれば、退職届を作成して提出(退職代行Jobs側でテンプレートあり)。万が一、会社と交渉が必要になった際は、労働組合側ですべて対応してくれる
- 退職する:退職日が来たら退職が完了
まずは無料相談への参加が最初のステップです。無料相談は完全無料、相談したからといって、現職にバレる心配も、お金がかかることも一切ありません。利用を検討したい方は、安心して相談に参加してみましょう。
まとめ
述べてきた通り、退職代行Jobsは一部デメリットもありますが、弁護士監修&労働組合連携や、スムーズかつ簡単なやりとりでスピード退職できることなど、メリットが明白です。
合わない方には合わないかもしれませんが、法律にしっかり準じた形で、円満退職まで目指せる点で、多くの方には利用価値があると言えるでしょう。
少しでも検討したい方は、無料相談にまずは参加してみることをおすすめします。不安なことは無料相談で全部伝えてみて、感じた印象含めて、利用するかどうか決断すると、納得いく退職が実現できると思いますよ。